Doctor’s Interview

Doctor’s Interview

Saturday morning seminar

Doctor's
Interview

2025年
9月開催
脂肪性肝疾患の診断・治療の最前線
西村 貴士肝・胆・膵内科 准教授

脳梗塞は「治らない病気」から「治せる病気」に

近年、肝硬変の原因には大きな変化が生じています。B型肝炎、C型肝炎に対する抗ウイルス薬の発展により、多くの症例でウイルスの制御、特にC型肝炎ではウイルスの排除が可能となったことから、2007年までは73.4%であったウイルス性肝炎由来の肝硬変は 2014年以降では49.7%へと減少しました。一方で、非ウイルス性の肝硬変は増加しています。アルコール性肝硬変は13.7%から24.9%に、非アルコール性脂肪肝炎に由来する肝硬変は2.0%から 9.1%へと増加しています。飲酒や代謝異常といった生活習慣に由来する肝疾患の増加が顕著となっているのです。

NAFLD/NASHはMASLD/MASHに

慢性肝疾患の原因として注目されている脂肪性肝疾患は、病名と分類法の変更が世界的に進められてきました。欧州肝臓学会は、米国肝臓病学会、ラテンアメリカ肝疾患研究協会と合同で、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD:non-alcoholic fatty liver disease)、非アルコール性脂肪肝炎(NASH:non-alcoholic steatohepatitis)などの病名を変更することを、2023年6月に発表しました。“alcoholic”や“fatty”という言葉が不適切であると見なされたことが名称変更の理由です。
同発表では、脂肪性肝疾患をSLD:steatotic liver diseaseと総称し、従来のNAFLDをMASLD:metabolic dysfunction associated steatotic liver disease、従来のNASHをMASH:metabolic dysfunction associated steatohepatitisと変更しました。また、アルコール性肝疾患はALD:alcohol-associated (alcohol-related) liver disease、飲酒量がアルコール性肝疾患とNAFLDの中間でメタボリック症候群の基準の一部を満たす場合は、MetALD:MASLD and increased alcohol intakeと分類されることになりました。
これらの変更に伴い、日本語の新たな病名と分類が検討され、MASLDは代謝機能障害関連脂肪性肝疾患、MASHは代謝機能障害関連脂肪肝炎、MetALD は代謝機能障害アルコール関連肝疾患という名称になることが、2024年8月に発表されました。

診断方法が進歩し、治療も新たな局面に

脂肪性肝疾患の診断は肝脂肪化診断に始まり、予後規定因子は肝線維化であることから、肝脂肪化/肝線維化診断法が著しく進歩しています。従来は、腹部に生検針を刺し、肝臓の組織の一部を採取する肝生検を行っていたような症例でも、近年は超音波やMRIを用いた非侵襲的な診断が進歩し、できる限り患者さんの負担が少ない診断方法が選択されるようになりました。
また、治療法も大きく変化しつつあります。食事運動療法が基本ですが、2型糖尿病と肥満症の治療薬として利用が増えているGLP-1受容体作動薬がMASLDの管理と治療にも有効性があることが最近の研究で示され、脂肪性肝疾患の診療は新たな局面を迎えています。

地域連携による早期発見・治療を

日本消化器病学会・日本肝臓学会の調査によると、日本におけるMASLDの有病率は成人の9~30%であり、患者数は少なくとも1000万以上と推計されています。地域の先生方も、肝疾患の中では脂肪性肝疾患に接する機会が最も多いのではないでしょうか。脂肪性肝疾患から肝線維化が進んでいくと、慢性肝炎や肝硬変、肝臓がんへと進行していきます。そのため、線維化が進んでいる人や今後進む可能性の高い人を、いかに早く拾い上げるかが重要です。一方で線維化が進んでいない人でも脂肪肝があれば脳梗塞や心筋梗塞などの脳心血管疾患発症のリスクが高く、早期発見により、適切な治療介入が可能となり、進行を抑制して予後を改善することにつながるのです。当院では今後もセミナーなどを通じて最新の情報を発信し、地域の先生方との連携をより密に行っていきたいと考えています。もし脂肪性肝疾患や肝線維化の進行が疑われるような患者さんがいらっしゃれば、気軽に当院までご相談ください。

Doctor's Profile

プロフィール写真

にしむら たかし
西村 貴士
肝・胆・膵内科 准教授

専門分野
  • 肝胆膵
資格
  • 日本内科学会 認定内科医・指導医・総合内科専門医
  • 日本消化器病学会 専門医・指導医
  • 日本肝臓学会 専門医・指導医
  • 日本超音波医学会 専門医・指導医
  • 日本消化器内視鏡学会 専門医・指導医
  • 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
  • 医学博士(2009年)

過去に開催された「兵医サタデーモーニングセミナー」のアーカイブ動画は、兵庫医科大学病院の登録医制度「武庫川クラブ」にご登録済みの先生方、 および一部の関連医療機関の先生方のみ視聴可能なコンテンツです。上記のインタビュー記事を読んで「アーカイブ動画を視聴したい」と思った方は、武庫川クラブへのご登録をお願いします。

武庫川クラブ(登録医制度)へのご登録はこちらから
Doctorʼs Interview ⼀覧

交通アクセス

最寄り駅
阪神電鉄「武庫川駅」西出口より徒歩5分
住  所
〒663-8501 兵庫県西宮市武庫川町1-1

外来受付のご案内

受付時間 8:30から11:00
  • 受付は月~金曜
  • 午後の受付は予約の方のみ
  • 土曜
  • 日曜
  • 祝日 (成人の日、敬老の日を除く)
  • 年末年始 (12月29日から1月3日)
電話番号 0798456111(代表)
月~金曜 8:30から16:45

診療科の一覧を見る

 

よくご覧いただいているページ