Doctor’s Interview

Doctor’s Interview

Saturday morning seminar

Doctor's
Interview

2025年
3月開催
血算(CBC)の読み解き方
吉原 哲血液内科

血算から読み取れる貧血の鑑別ポイント

血算は採血時にほぼ必ず検査される項目です。例えば、赤血球が増加している多血症、減少している貧血のときに、どのように鑑別を進め、どのタイミングで血液内科に紹介するのか、地域の先生方が悩まれるケースもあるでしょう。
貧血の場合は、①赤血球の生産不足、②赤血球の過剰な破壊、③失血という原因によって大きく3種類に分類されますが、ヘモグロビン濃度、平均赤血球容積(MCV)、網状赤血球数といった数値の組み合わせを見ることである程度は鑑別できます。例えば、鉄欠乏性貧血と巨赤芽球性貧血を鑑別するときは、平均赤血球容積が一つの目安となります。巨赤芽球性貧血の場合は、ビタミンB12や葉酸を補う必要があるため、鉄欠乏性貧血のように鉄剤を補充しても意味がありません。鉄を補うと逆に症状が悪化してしまうこともあるので、正しい鑑別が重要なのです。

エマージェンシーの予兆を見逃さない

白血球の増加あるいは減少については、白血病といったエマージェンシーの疾患が想起されるため、どの程度まで様子を見て良いのか迷うケースが多いのではないでしょうか。血算のデータを慎重に見て鑑別を行う必要がありますが、特に白血球、赤血球、血小板の3系統がすべて著しく減少しているときは、早急に血液内科にご紹介いただくほうが良いでしょう。また、出血症状がないか、経過が急激に進んでいないか、といった点に注意が必要です。
白血病の疑いで当院にご紹介いただいた場合は、その日のうちに骨髄検査を行います。フローサイトメトリーと呼ばれる、白血球の表面にある抗原を調べる検査を院内で行うため、白血病であれば当日中に診断が可能です。場合によっては、その日のうちに入院し、翌日からすぐに治療に入るケースもあります。

血液の各疾患のエキスパートによる専門的な治療を

血液疾患の診断・治療には高い専門性が必要です。当科では、血液の各疾患のエキスパートによる、個々の患者さんに適した治療を行っています。血液疾患には、大きく分けて造血器腫瘍(血液がん)と出血性疾患の2種類がありますが、両方の分野を専門的に診ることができる血液内科は、関西では当院をおいて他にはほぼありません。
難治性の白血病、リンパ腫などに対しては、当院では1980年から同種造血幹細胞移植を行っており、国内でも有数の移植症例数を有しています。また、悪性リンパ腫、急性リンパ性白血病、多発性骨髄腫に対するCAR-T細胞治療(患者自身のTリンパ球を採取し、腫瘍細胞を認識させるようにする遺伝子を導入して増やした後に体内に戻す治療法)も国内有数の症例数を有しており、これら新しい治療を積極的に取り入れているのも当院の特徴です。
また、最新のトピックとしては、造血器腫瘍に対する遺伝子パネル検査の実装も国内で進みつつあります。2024年9月には、国内初の造血器腫瘍遺伝子パネル検査の製造販売承認が取得され、2025年春には保険適用となる見込みです。当院は、遺伝子パネル検査を行うことができる兵庫県内でも限られた病院の一つです。

築いてきた地域との連携をより強固に

移植やCAR-T細胞治療、遺伝子パネル検査といった最先端の医療はもちろん、当院では地域の先生方からご紹介を受ける一般的な診療にも力を入れています。最近は、白血病などのご紹介も徐々に増えてきている印象があり、地域との連携が築けてきたことを実感しています。しかし一方で、真性多血症(遺伝子異常による多血症であり造血器腫瘍の一つ)の患者さんなど、地域の病院で長い期間にわたって様子を見てからご紹介されるケースも見られますので、ぜひもっと気軽にご相談いただけるようになればと思っています。中には、軽度の貧血をきっかけに、骨髄異形成症候群や白血病といった重篤な疾患が見つかる場合もありますので、地域の先生方が「もしかしたら」と疑いを持たれたときは、迷わずに一度ご相談ください。

Doctor's Profile

プロフィール写真

よしはら さとし
吉原 哲
血液内科 診療部長

専門分野
  • 造血器腫瘍
  • 血液疾患全般
  • 造血幹細胞移植
  • 輸血医学
  • 細胞治療
資格
  • 日本内科学会 総合内科専門医・認定医・指導医
  • 日本血液学会 専門医・指導医
  • 日本輸血細胞治療学会 認定医
  • 日本造血・免疫細胞療法学会 認定医
  • 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
  • 日本再生医療学会 認定医、細胞治療認定管理師

過去に開催された「兵医サタデーモーニングセミナー」のアーカイブ動画は、兵庫医科大学病院の登録医制度「武庫川クラブ」にご登録済みの先生方、 および一部の関連医療機関の先生方のみ視聴可能なコンテンツです。上記のインタビュー記事を読んで「アーカイブ動画を視聴したい」と思った方は、武庫川クラブへのご登録をお願いします。

武庫川クラブ(登録医制度)へのご登録はこちらから
Doctorʼs Interview ⼀覧

交通アクセス

最寄り駅
阪神電鉄「武庫川駅」西出口より徒歩5分
住  所
〒663-8501 兵庫県西宮市武庫川町1-1

外来受付のご案内

受付時間 8:30から11:00
  • 受付は月~金曜
  • 午後の受付は予約の方のみ
  • 土曜
  • 日曜
  • 祝日 (成人の日、敬老の日を除く)
  • 年末年始 (12月29日から1月3日)
電話番号 0798456111(代表)
月~金曜 8:30から16:45

診療科の一覧を見る

 

よくご覧いただいているページ