全容が解明されていない、不育症のリスク因子
不育症とは、妊娠はするけれども2回以上の流産・死産をしてしまい、児が得られない状態を言います。1回の妊娠における流産の頻度は約15%ですので、流産自体は決して珍しいことではありません。しかし、流産回数が増えるごとに、その後の流産の確率は高まるというデータがあり、中には10回以上繰り返してしまう方もいます。
現在、不育症の原因(リスク因子)とされているものには、甲状腺機能異常、抗リン脂質抗体症候群、子宮形態異常、夫婦染色体異常が挙げられます。ただし、こういった原因を特定できるのは約4割で、残りの約6割は原因不明とされています。この約6割を明らかにするため、世界中でさまざまな研究が進んでいます。
独自のデータをもとに、免疫学的不育症に着目
兵庫医大では、一般的な不育症に関する検査・治療に加え、私たちがこれまで行ってきた基礎的・臨床的検討から得られたデータをもとに、不育症の検査・治療を行っています。中でも特に力を入れているのが、免疫学的不育症患者に対する検査です。
私たちは1997年から子宮および末梢血に存在するNK細胞に着目し、診療・研究を行ってきました。NK細胞は妊娠の成立や維持に必須の細胞です。これまで私たちは、流産患者にはNK細胞の機能異常が認められること、NK細胞の機能異常の正常化を目的とした治療が着床不全や不育症に対する治療となる可能性があることなどを報告してきました。これらの研究をもとに兵庫医大では、免疫異常を有する患者を特定し、ガンマグロブリン療法や脂肪乳剤療法といった薬物療法を行っています。また、これらの治療によって、妊娠継続率70%以上という良好な成績が得られることも明らかにしています。
適切な検査・診断だけでなく、精神面のケアも重要
2回以上の流産を経験する方の中には、たまたま胎児異常による偶発的な流産を繰り返しただけで、特にリスク因子があるわけではない方も含まれています。しかし、流産を何度も経験した方は、「妊娠が怖い」という気持ちを抱いてしまうことが多く、不安や恐怖心が流産リスクをさらに助長してしまう場合もあります。そのため、適切な検査による診断を行い、十分にご説明をした上で、安心して治療に臨んでいただくことがとても大切なのです。
不育症は、いくつものリスク因子が複合していたり、そもそも原因がわからなかったりするケースが多く、産科婦人科の中でも難しい領域の一つです。また、不妊症と非常に近接した部分があり、両者の原因を持ち合わせている患者も少なくありません。兵庫医大では不妊症診療、不育症診療の双方に力を入れ、妊婦検診中も定期的に生殖外来でもフォローアップするなど、妊娠成立から出産に至るまでシームレスな診療を心がけています。
地域の産科婦人科・内科と、より密な連携を
兵庫医大では、今後も研究データと最新の知見に基づいた最先端の不育症診療を行っていきます。地域の産科婦人科の先生方は、もし流産を繰り返す患者の治療方針に悩むことがありましたら、ぜひ一度当院にご紹介ください。適切な検査による診断を行った上で、地域のクリニック・病院にお戻しして治療を継続していただき、密に連携して診療にあたっていけたらと考えています。
また、内科的疾患が不育症の原因となるケースも多いため、各疾患を専門とする地域の先生方にも多大なご協力をいただいています。これからも先生方とディスカッションし、協力し合いながら診療にあたり、一人でも多くの方のお役に立てるよう努めていきたいです。
Doctor's Profile
ふくい あつし
福井 淳史
産科婦人科
准教授
- 専門分野
-
- 生殖医学
- 生殖免疫学
- 内視鏡手術
- 資格
-
- 日本産科婦人科学会 専門医・指導医
- 日本生殖医学会 生殖医療専門医
- 日本産科婦人科内視鏡学会 腹腔鏡・子宮鏡技術認定医
- 日本内視鏡外科学会 技術認定医
過去に開催された「兵医サタデーモーニングセミナー」のアーカイブ動画は、兵庫医科大学病院の登録医制度「武庫川クラブ」にご登録済みの先生方、 および一部の関連医療機関の先生方のみ視聴可能なコンテンツです。上記のインタビュー記事を読んで「アーカイブ動画を視聴したい」と思った方は、武庫川クラブへのご登録をお願いします。
武庫川クラブ(登録医制度)へのご登録はこちらからDoctor's Interview