-
循環器内科
僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)
僧帽弁閉鎖不全症は、僧帽弁がうまく閉じなくなり、血液が左心室から左心房に逆流してしまう弁膜症です。
-
循環器内科
肺高血圧症
私たちが普段「高血圧」という時の「血圧」は、実は体循環の圧力を指しています。同様に肺循環の圧力も高くなることがあり、これを肺高血圧症と呼びます。
-
循環器内科
下肢閉塞性動脈硬化症
下肢閉塞性動脈硬化症は、足の血管の動脈硬化により血管が狭くなったり(狭窄)、詰まったり(閉塞)する病気です。
-
循環器内科
徐脈性不整脈・ペースメーカ
徐脈性不整脈は脈が遅くなる不整脈です。通常1分間の脈拍は60~100回程度ですが、60回未満になることを徐脈性不整脈と言います。
-
循環器内科
心筋梗塞
心筋梗塞は日本人の死亡原因の第二位(※)であり、突然死の原因にもあげられる病気です。(※厚生労働省「令和元年 人口動態統計月報年計(概数)の結果」より)
-
循環器内科
心房細動
心房細動は、臨床診療で遭遇するもっとも一般的な不整脈です。心房細動とは心房が十分な収縮をせず、けいれんするように細かく震える(異常な興奮が持続する)ことで脈が不規則になる病気です。このため動悸、息切れあるいは倦怠感などの自覚症状をきたします。
-
循環器内科
心不全
心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割をしています。心不全とは、心臓がこのポンプの役割を十分に果たせなくなり、全身の臓器に十分な血液を行きわたらせることができなくなる状態です。