日 時 |
2023年2月25日(土) 14:00
から17:00
(受付開始: 13:30
から ) |
開催方法 |
ZOOMを用いたオンライン開催
(開催日までにURLをメールで配信) |
参加費 |
無料 |
申込み |
下記、参加申込みフォームよりお申し込みください。
 |
開催趣旨 |
阪神南圏域多職種連携フォーラムでは地域社会のあり方や多職種連携の重要性を中心に様々なテーマでフォーラムを開催してきました。
第10回目となる今回は支援を受ける側が何を感じ、何を求めているのか、当事者・家族を交え、立場の垣根をこえてフラットに語り合うことで地域社会や多職種連携のあり方について学びます。 |
プログラム |
- 14:00 オープニングトーク(問題提起)
- 14:10 パネルディスカッション
- 【テーマ】
- 『当事者・家族・支援者それぞれの立場から考える地域社会』
- 15:30 ワーク①
- 【テーマ】
- 『4つのバリアから地域社会の問題を考える』
- 15:50 休憩
- 15:55 ワーク②
- 【テーマ】
- 『こうすれば変わる地域社会のあり方と多職種連携』
- 16:15 クロージングトーク(総合討論)
- 17:00 閉会
|
演者(当事者・家族・支援者) |
- 片岡保憲 脳損傷友の会高知青い空
- 白井京子 一般社団法人アイズ
- 中村千春 パティスリーミルプランタン
- 玉木幸則 西宮社会福祉協議会
|
主催 |
- 阪神南包括医療福祉リンク(つながリンク)
- 兵庫県阪神南県民センター芦屋健康福祉事務所
- 阪神南圏域リハビリテーション支援センター
|
後援 |
|