診療科について

ご挨拶
五味 文 (ごみ ふみ) 診療部長
診療体制

初診および再診担当医と曜日別の専門外来担当医が、診療を行っています。視力や眼圧などの検査は視能訓練士が担当します。医師の治療方針の決定には、診察前の検査が非常に重要となります。視能訓練士は弱視訓練も担当します。
<各専門外来>
黄斑ぶどう膜外来(火、水、木、金)
網膜硝子体外来(毎日)
神経眼科外来(月、木、金)
小児眼科外来(月、木、金)
緑内障外来(月、水、金)
角膜外来(火、木)
ドライアイ外来(火)
ロービジョン外来(第4火、第1•3土)※
※ロービジョン外来
緑内障や加齢黄斑変性、網膜色素変性症などで視機能の低下がある患者さんに視覚的な補助具(拡大鏡や遮光眼鏡など)のご案内をさせていただきます。初診医あてにまずはご紹介ください。今お困りのことを問診し、次回火曜日午後のロービジョン外来を予約いたします。
<アイセンター>
アイセンターは眼科専用の手術室を3室備えており、眼科病棟から直通廊下でつながっているため、楽に移動していただけます。
夜間や休日であっても、比較的スムーズに緊急疾患に対応できます。
高度な専門医療
・眼科画像検査機器(広角眼底撮影、高侵達光干渉断層計、前眼部光干渉断層計、光干渉断層血管造影、共焦点走査レーザー検眼鏡、網膜微小視野測定)
・黄斑疾患ならびに斜視診療
・緊急手術への速やかな対応
・多数の臨床研究の実施と研究成果の実診療へのフィードバック
主な検査・設備
斜視検査
交代プリズム遮閉試験、HESS、大型弱視鏡など
視機能検査
実用視力、歪視・不等像視、コントラスト感度、波面センサー など
白内障術前検査
角膜内皮細胞密度検査、光学的眼軸長測定装置(IOLマスター)、Aモードエコー、Bモードエコーなど
網膜電位図
ERG、多極所ERG(VERIS)など
色覚検査
石原式、パネルD15、アノマロスコープなど
主な対象疾患と診療内容
黄斑ぶどう膜
加齢黄斑変性
硝子体注射や光線力学療法、黄斑下手術
【疾患や治療の詳細はこちら】
・加齢黄斑変性とは(PDF)
中心性漿液性脈絡網膜症
網膜光凝固術、光線力学療法
網膜血管閉塞症
硝子体注射、網膜光凝固術、血管拡張薬
【疾患や治療の詳細はこちら】
・網膜血管閉塞症とは(PDF)
ぶどう膜炎
ステロイド治療や免疫抑制療法、硝子体手術など
【疾患や治療の詳細はこちら】
・ぶどう膜炎とは(PDF)
網膜硝子体
黄斑上膜、黄斑円孔
歪視の評価と硝子体手術
【疾患や治療の詳細はこちら】
・黄斑上膜、黄斑円孔とは(PDF)
裂孔原性網膜剥離
硝子体手術や強膜内陥術
【疾患や治療の詳細はこちら】
・裂孔原性網膜剥離(PDF)
糖尿病網膜症
硝子体注射、網膜光凝固術、硝子体手術
【疾患や治療の詳細はこちら】
・糖尿病網膜症とは(PDF)
神経眼科
眼瞼痙攣
ボトックス治療など
【疾患や治療の詳細はこちら】
・眼瞼痙攣とは(PDF)
視神経炎
ステロイド治療や神経内科と連携して治療
【疾患や治療の詳細はこちら】
・視神経炎とは(PDF)
甲状腺眼症
内科治療やステロイド治療、斜視手術
【疾患や治療の詳細はこちら】
・甲状腺眼症とは(PDF)
小児眼科
斜視・弱視
プリズム眼鏡処方や斜視手術、弱視訓練
【疾患や治療の詳細はこちら】
・斜視・弱視とは(PDF)
緑内障
緑内障
点眼治療や手術治療
【疾患や治療の詳細はこちら】
・緑内障とは(PDF)
角膜
角膜混濁
角膜(全層・表層・内皮)移植
ドライアイ
ドライアイ
涙点プラグ挿入、点眼加療
【疾患や治療の詳細はこちら】
・ドライアイとは(PDF)
診療実績
2023年の診療実績
白内障手術 |
1756 |
網膜硝子体手術 | 741 |
斜視手術 | 1095 |
緑内障手術 | 365 |
眼瞼手術 | 425 |
網膜光凝固術 | 424 |
硝子体注射 | 2329 |
角膜移植術 | 2 |
結膜手術 | 68 |
2022年の診療実績
白内障手術 | 1621 |
網膜硝子体手術 | 656 |
斜視手術 | 1067 |
緑内障手術 | 308 |
眼瞼手術 | 571 |
網膜光凝固術 | 395 |
硝子体注射 | 2236 |
角膜移植術 | 16 |
結膜手術 | 86 |
2021年の診療実績
白内障手術 | 1602 |
網膜硝子体手術 | 633 |
斜視手術 | 1049 |
緑内障手術 | 246 |
眼瞼手術 | 450 |
網膜光凝固術 | 368 |
白内障手術 | 1602 |
硝子体注射 | 2347 |
角膜移植術 | 13 |
結膜手術 | 102 |