お支払い方法
請求書をお渡ししますので、1号館1階の「医療費自動支払機」にてお支払いください。
医療費は月末に入院費を計算し、翌月の10日頃に請求させていただきます。
請求書は病室までお届けします。
なお、8号館にご入院の患者さんの請求書は8号館1階の受付にてお渡しいたします。
お支払いは、請求書発行後7日以内にお願いします。
なおご退院時は、1号館1階会計カウンターにて請求書をお渡ししますので、ご退院の当日にお支払いくださいますようお願いします。
お支払い場所
1号館1階「医療費自動支払機」
- 稼働時間
- 月から金曜 8:30から16:45 / 土曜(第1・3) 8:30から12:30
- 上記時間外のお支払いは下記の「時間外・休日および夜間のお支払い」をご覧ください。
時間外・休日および夜間のお支払い
時間外・休日および夜間(医療費自動支払機の稼働時間外)にお支払いされる場合は、必ず請求書をご持参のうえ、下記場所までお越しください。
- 受付場所
- 10号館1階 時間外外来受付
時間外(月から金曜) | 16:45~ |
---|---|
時間外(第1・3土曜) | 12:30~ |
休日・夜間 | 終日 |
- できるかぎり時間内にお支払いくださいますようお願いします。
ご利用可能なクレジットカード
お支払いに関する注意点等
- 高額の医療費のお支払いについては、保険の種類により、窓口での負担金額を軽減する制度がご利用できますので、「入院受付」でご相談ください。
- 領収書の再発行はいたしませんので、大切に保管してください。
限度額適用認定証
-
入院医療費が高額になりそうな時はどうしたらいいですか。
「限度額適用認定証」の申請をご検討ください。
- 「限度額適用認定証」をご提示いただくと、前年所得に応じて1ヶ月の入院医療費の窓口での負担金額を軽減することができます。
- 手続きについては、ご加入の健康保険の窓口にて、ご本人またはご家族等からの申請が必要です。
「限度額適用認定証」が交付されましたら入院受付へご提示をお願いします。
-
限度額適用認定証の適用期間は、入院日から退院日までの期間の総額に対してですか。
限度額適用認定証の医療費自己負担限度額は1日から末日の1ヶ月毎と定められています。
入院期間が月をまたぐ場合は、ひと月毎の計算となります。
-
限度額適用認定証はすべての入院医療費に適用されるのですか。
限度額適用認定証が適用されるのは入院医療費(自費入院は除く)のみとなっています。
適用区分によっては食事代が減額される場合がありますが、医療費自己負担限度額に食事代は含まれません。
なお、病衣代、お部屋代、診断書代等は適用対象外です。
70歳未満の患者自己負担限度額
対象者 | 1ヶ月の自己負担限度額 |
---|---|
年収約1,160万円以上の方 | 252,600円+(医療費(円)-842,000円)×1% |
年収約770‐1,160万円の方 | 167,400円+(医療費(円)-558,000円)×1% |
年収約370‐770万円の方 | 80,100円+(医療費(円)-267,000円)×1% |
年収約370万円以下の方 | 57,600円 |
住民税非課税の方 | 35,400円 |
70歳以上の患者自己負担限度額
対象者 | 1ヶ月の自己負担限度額 | |
---|---|---|
現役並み所得者 | Ⅲ | 252,600円+(医療費(円)-842,000円)×1% |
Ⅱ | 167,400円+(医療費(円)-558,000円)×1% | |
Ⅰ | 80,100円+(医療費(円)-267,000円)×1% | |
一般 | 57,600円 | |
住民税非課税世帯Ⅱ | 24,600円 | |
住民税非課税世帯Ⅰ | 15,000円 |
2019年1月現在
計算方法
当院では入院医療費を「包括評価方式(DPC)」で計算します。
-
「包括評価方式(DPC)」とはどのような計算方法ですか?
患者さんの病名・診療内容をもとに、国が定めた1日あたりの定額の点数に手術等の点数を加えていくことで入院医療費を計算します。
※処置・検査等がない日であっても、1日あたりの入院料が発生します。
-
出来高方式と包括評価方法(DPC)の請求方法の違いは何ですか?
出来高方式の請求方法は、検査や注射、手術などすべての医療行為を積算して診療費を計算する方式(出来高方式)となります。
※違いについては下図を参照ください。
-
入院医療費は、すべて「包括評価方式(DPC)」で計算されるのですか?
患者さんの病名や高額薬剤(厚生労働省指定の薬剤)の使用時等、「包括評価方式(DPC)」の対象とならない場合があります。
この場合は「出来高方式」での計算となります。
当院入院中の注意事項について
-
入院中に兵庫医科大学病院以外の病院(診療所)への外来受診はできますか。
入院中に他の医療機関に無断で外来受診された場合や、ご家族が他の医療機関へお薬を取りに行った場合は、健康保険が使えず自費になる場合がありますので、他院を受診される前に必ず申し出てください。
-
医科入院中に歯科の受診をした場合、お支払いはどうなりますか。
医科と歯科では計算が別になりますので、歯科受診分は医科入院医療費とは別に請求させていただきます。
また、歯科入院中に医科の受診をした場合は、医科受診分は別計算されます。