よくあるご質問

Question
細菌検査の結果は何日くらいで出ますか?
最短3日ですが、検査によっては約一ヶ月程度かかります。
菌によって異なりますが一般的な菌の場合、最短3日で菌名、薬剤感受性の結果が出ます。結核菌やカビなどの場合は1ヵ月ほどかかります。

Question
何本も採血することがありますが、1本ではダメなんですか。
検査の種類が増えると何本か採血させていただくことがあります。
採血管には、それぞれの検査に適した薬剤が入っています。検査の種類によって適した状態が違うので、検査の種類が増えると何本か採血させていただくことがあります。

Question
絆創膏はいつまでつけていればいいですか。
特に決まってはいませんが、帰宅したときに外してください。
忘れて何日もつけていると不衛生になってしまいますので、気を付けてください。

Question
採血後、お風呂に入っても大丈夫ですか。
大丈夫です。
ただし、採血部位を強くこすったりはしないでください、出血してしまう恐れがあります。

Question
造影剤を入れましたが、採血しても大丈夫ですか。
大丈夫です。
検査値に与える影響はほとんどありません。

Question
毎回同じ場所で採血していますが、大丈夫ですか。
大丈夫です。
ただ、毎回同じ場所で採血をおこなっていると血管が固くなり、針がささりにくくなったりします。

Question
ご飯を食べてきたけど、採血しても大丈夫ですか。
採血は基本的に空腹時に行います。
食事をすることによって影響を受けてしまう項目があります。主治医の先生から特に指示がなければ大丈夫です。

Question
血管が出にくいのですが、事前に自分自身でできることはありますか。
水分補給をこまめにするなどしていただくと採血しやすくなります。
寒い時などは使い捨てカイロを使ってあたためたり、水分補給をこまめにするなどしていただくと採血しやすくなります。

Question
各種検査について問い合わせ・相談をしたい場合はどうすればいいですか?
「お問い合わせ」ページをご確認ください。
内容によって対応する部門(部署)が異なる可能性がございます。まずは下記「お問い合わせ」ページ内の代表番号または患者相談窓口へご連絡ください。
> お問い合わせはこちら