診療科・部門

輸血・細胞治療センター

診療科・部門

部門について

ご挨拶

安全で効果的な輸血療法・細胞治療などを支えています
輸血・細胞治療センターでは、安全で効果的な輸血療法の基礎となる輸血検査、血液製剤払い出し等の業務を行っております。また、造血幹細胞の採取、間葉系幹細胞の解凍等、細胞治療の支援をしています。細胞治療を含む免疫療法はがん診療の重要な要素になりつつあり、新たな細胞治療にも支援が出来るよう対応をして参ります。

日笠 聡 (ひがさ さとし) センター長

部門内体制

9名の臨床検査技師(認定輸血検査技師 2名、細胞治療認定管理師 7名)で、輸血関連等の検査業務および血液製剤や自己血の保管・管理を行っています。
また、診療科と連携し、造血幹細胞移植療法などの細胞治療の一端を担っております。

部門の役割

院内における輸血事故の防止、輸血の安全性の確保に努め、業務を行っております。

輸血関連検査として、安全な輸血が実施できるようABO血液型・RhD血液型、不規則抗体スクリーニング、交差適合試験、抗血小板抗体検査を行っています。また、輸血によって発生した輸血副作用の検査等を行っています。

細胞機能検査として、可溶性インターロイキン2受容体測定やフローサイトメーターを用いた表面マーカー検査を行っています。また、多色フローサイトメトリーを用いた血液疾患の診断・治療効果判定検査も行っております。

自己血採取は、手術前に赤血球や血漿を採血保存しておくことです。手術中もしくは術後に、予め保存しておいたご自身の赤血球あるいは血漿成分を利用します。当センターでは院内で採血された自己血を保管管理し、必要となる際に出庫しています。また、自己血から凝固因子を濃縮した自己フィブリン糊の作製も行っております。自己フィブリン糊には、手術時の止血や組織修復を促す作用があります。

造血幹細胞移植療法のために、造血幹細胞を血球採取装置を用いて採取しています。また、造血幹細胞移植における細胞数測定などの諸検査を行い、品質評価を行って、臨床との連携を図っています。

輸血に用いる血液製剤は、成分によって保管する温度が異なります。患者さんのもとへ届けるまで、血液製剤の品質維持のため、適正な状況で保管・管理しています。当院では、大量出血時に迅速に止血できるよう、新鮮凍結血漿という血液製剤から凝固因子を濃縮したクリオプレシピテートの作製を行っております。

限りある血液製剤の適正使用をめざし、輸血療法委員会を開催し、血液製剤の使用量の報告や血液製剤に関する新しい情報を発信等を行っております。

当センターは、2020年6月近畿厚生局に細胞培養加工施設として申請・受理されており(施設番号:FC520006)、再生医療等安全性確保法に対応した細胞製剤の作製、保存、出庫できる体制を整えております。

診療実績

2021年度は、2021年4月1日~2022年3月31日の実績
2020年度は、2020年4月1日~2021年3月31日の実績
2019年度は、2019年4月1日~2020年3月31日の実績

2021年の診療実績

交差適合試験 15,834
血液型検査(ABO+Rh) 22,232
不規則抗体スクリーニング 9,921
FCM(細胞機能検査) 6,396
FCM(リンパ腫・骨髄腫解析) 90
抗血小板抗体検査 76
sIL-2R測定 6,125
自己血貯血 176
院内製剤:クリオプレシピテート(FFP由来)作製 108
院内製剤:自己クリオ(自己血由来)作製 21
末梢血幹細胞採取 68
顆粒球採取 10
間葉系幹細胞製剤解凍作業 25
CAR-T療法  26
造血幹細胞・リンパ球・CAR-T 保存作業 40
造血幹細胞・リンパ球・CAR-T 解凍処理 42
他細胞処理(骨髄液の血球除去や血漿除去など) 0
コラテジェン 2
血液製剤等の照射 5,405
赤血球製剤使用状況(本数) 6,232
血小板製剤使用状況(本数) 3,471
血小板製剤使用状況(本数) 1,694

2020年の診療実績

交差適合試験 16,170
血液型検査(ABO+Rh) 22,382
不規則抗体スクリーニング 10,164
FCM(細胞機能検査) 6,419
FCM(リンパ腫・骨髄腫解析) 131
抗血小板抗体検査 87
sIL-2R測定 5,475
自己血貯血 239
院内製剤:クリオプレシピテート(FFP由来)作製 99
院内製剤:自己クリオ(自己血由来)作製 57
末梢血幹細胞採取 59
顆粒球採取 11
間葉系幹細胞製剤解凍作業 50
CAR-T療法  31
造血幹細胞・リンパ球・CAR-T 保存作業 46
造血幹細胞・リンパ球・CAR-T 解凍処理 46
他細胞処理(骨髄液の血球除去や血漿除去など) 2
コラテジェン 5
血液製剤等の照射 5,217
赤血球製剤使用状況(本数) 6,541
血小板製剤使用状況(本数) 2,973
血小板製剤使用状況(本数) 2,036

2019年の診療実績

交差適合試験 17,876
血液型検査(ABO+Rh) 24,250
不規則抗体スクリーニング 10,124
FCM(細胞機能検査) 4,295
FCM(リンパ腫・骨髄腫解析) 122
抗血小板抗体検査 78
sIL-2R測定 5,485
自己血貯血 338
院内製剤:クリオプレシピテート(FFP由来)作製 90
院内製剤:自己クリオ(自己血由来)作製 119
末梢血幹細胞採取 66
顆粒球採取 15
間葉系幹細胞製剤解凍作業 111
CAR-T療法 ※2019年度より開始 11
造血幹細胞・リンパ球・CAR-T 保存作業 19
造血幹細胞・リンパ球・CAR-T 解凍処理 17
他細胞処理(骨髄液の血球除去や血漿除去など) 1
コラテジェン 1
血液製剤等の照射 3,831
赤血球製剤使用状況(本数) 6,938
血小板製剤使用状況(本数) 3,298
血漿製剤使用状況(本数) 2,327

当部門の受付

当部門への各種お問い合わせを行っております。

受付場所

再診の方

10号館 5階にお越しください

初診の方

1号館1階1番窓口にお越しください

はじめて受診される方へ

交通アクセス

最寄り駅
阪神電鉄「武庫川駅」西出口より徒歩5分
住  所
〒663-8501 兵庫県西宮市武庫川町1-1

外来受付のご案内

受付時間 8:30から11:00
  • 受付は月~金曜と土曜(第1・3)
  • 午後の受付は予約の方のみ
  • 土曜 (第2・4・5)
  • 日曜
  • 祝日 (成人の日、敬老の日を除く)
  • 年末年始 (12月29日から1月3日)
電話番号 0798456111(代表)
月~金曜 8:30から16:45
土曜(第1・3) 8:30から12:30

診療科の一覧を見る

 

よくご覧いただいているページ