看護外来とは
患者さんやご家族が、自宅で安心して生活できるように、専門的な知識や技術を持った看護師が療養を支援するところです。
療養指導スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
療養 指導室1 |
|
|||||
療養 指導室2 |
|
|
||||
療養 指導室3 |
|
|
|
- 造血細胞移植後長期フォローアップ外来(血液内科)、こども看護外来、心臓血管外科 看護外来のスケジュールについては各診療科にお問い合わせください。
各種看護外来
ストーマ外来
担当 | 皮膚・排泄ケア認定看護師 |
---|---|
対象 | 消化管ストーマ、尿路ストーマを増設された方 |
場所・時間帯 |
【消化管ストーマ】 【尿路ストーマ】 |
ご利用方法 | 診療科または看護外来へお問い合わせください。 |
ひとこと | ストーマを保有されている方やご家族が、退院後も安心して快適な日常性生活を送ることが出来るようにストーマケア専門の外来を行っています。 医師とストーマケア専門の看護師が連携し、術前オリオリエンテーション、セルフケアの確認と相談、局所の観察、ストーマ合併症の予防と早期対処、装具選択や紹介、ケア用品の情報提供、日常生活における相談、患者会の紹介など、個別的なサポートを行っています。 |
リンパ浮腫外来(乳腺外科・婦人科・泌尿器科)
担当 | リンパ浮腫セラピスト |
---|---|
対象 | 当院にて外来通院中、または以前外来通院をしていたがん患者の方で、主治医からリンパ浮腫治療の依頼がある方 |
場所・時間帯 |
療養指導室3 |
ご利用方法 | まず主治医に浮腫の症状とリンパ浮腫外来の受診をご相談ください。 |
ひとこと | 状態に応じ、ドレナージ(リンパ液を流すマッサージの手技)、圧迫療法、日常生活で気をつけたいことなど、ご指導いたします。 |
フットケア外来
担当 | 糖尿病看護認定看護師 |
---|---|
対象 | 爪切り、タコ削り、角質ケアを希望される方 |
場所・時間帯 |
療養指導室4 |
ご利用方法 | 1号館2階看護外来受付へお問い合わせください。 |
ひとこと | 自分では爪切りができなくて困っている、家族の爪を切りたいが怖くてできないなど足のケアに関してお困りの方はご相談ください。 爪切り+角質ケア→1980円 爪切り+角質ケア+タコ削り→3080円 |
がん看護外来
担当 | がん看護専門看護師 、乳がん看護認定看護師、がん化学療法看護認定看護師、緩和ケア認定看護師 |
---|---|
対象 | がん患者の方とそのご家族 |
場所・時間帯 |
療養指導室2 (※乳がん看護は、療養指導室3) |
ご利用方法 | 主治医やお近くの看護師にご相談ください。 |
ひとこと | からだ・気持ち・暮らしのつらさや、お困りごと、がん告知・再発告知の不安や心配事、痛みなどの症状緩和や、抗がん薬の生活指導について、各メンバーで連携し、相談・対応行います。 |
造血細胞移植後長期フォローアップ外来
担当 | 造血細胞移植後長期フォローアップ外来 担当看護師 |
---|---|
対象 | 造血細胞移植を受けた患者さんとそのご家族 |
場所・時間帯 |
療養指導室 |
ご利用方法 | 移植後の節目(半年および1年毎)に予約します。 節目以外で希望される時は血液内科外来にご連絡ください。 |
ひとこと | 造血細胞移植後の生活の中で不安なこと困っていることを サポートする外来です。医師と連携し、感染予防、GVHDの管理、食事制限、リハビリ、社会復帰などの相談をお受けします。 |
こども看護外来(小児科)
担当 | 小児救急認定看護師、小児看護専門看護師 |
---|---|
対象 | 医療ケアを必要とするお子様とご家族、育児で相談したいことがあるご家族 |
場所・時間帯 |
療養指導室 |
ご利用方法 | 予約制になっていますので、まずは小児科外来へお声かけください。担当者と日程調整をして予約をさせていただきます。当日は、1階で受付をすませた後、小児科外来にお越しいただき、看護外来へご案内します。 |
ひとこと | お子様の成長発達のこと、育児のこと、医療ケアのこと、セルフケアのこと、地域のサポートや社会資源などのご相談をお受けしています。 |
在宅療養指導外来
担当 | 外来看護師 |
---|---|
対象 | 在宅療養を必要とする外来患者さん |
場所・時間帯 |
療養指導室1 |
ご利用方法 | 診療科看護師へお声がけください。 |
ひとこと | 在宅療養(自己注射・在宅経腸栄養・在宅中心静脈栄養・在宅酸素療法・HIV支援など)を必要とする患者さん一人ひとりに必要な知識や技術に関する指導や情報提供・相談に応じます。 「患者さんとともに考える」をモットーに自己を大切にし安心して日常生活が送れるように多岐に渡るサポートをしています。お気軽にご相談ください。 |
心臓血管外科 看護外来
担当 | 急性・重症患者看護専門看護師 |
---|---|
対象 | 心臓血管外科 術前・術後の患者さん |
場所・時間帯 |
心臓血管外科・呼吸器外科外来 |
ご利用方法 | 診療科看護師へお声がけください。 |
ひとこと | 心臓血管外科で手術を受ける患者さん、ご家族の支援を行っております。 全身麻酔や心臓の手術に関すること、入院中の生活などご説明させていただいております。 患者さんのからだの回復がすすむように理学療法士さんや管理栄養士さんと協力しています。 |
糖尿病看護外来
担当 | 糖尿病看護認定看護師 |
---|---|
対象 | 当院で糖尿病の治療を受けている方 |
場所・時間帯 |
療養指導室4、随時 |
ご利用方法 | 診療科の看護師へお問い合わせください。 |
ひとこと | 糖尿病の療養生活についてのよろず相談所です。糖尿病の療養は日常生活と深くかかわっています。次々と新しいお薬も出ていますが、どのように使いこなすかは1人1人違ってきます。自己注射の方法や血糖測定、足病変を予防するためのセルフケア等療養生活についてお困りのことがあればご相談ください。 |
慢性病看護外来
担当 | 慢性疾患看護専門看護師・外来看護師 |
---|---|
対象 | 慢性疾患の患者さん |
場所・時間帯 |
療養指導室2 |
ご利用方法 | 診療科の看護師へお問い合わせください。 |
ひとこと | 慢性疾患は、長期的で症状による行動の制限や、良くなったり、悪くなったりを繰り返すため、治癒を目指した治療が望めないという特徴があります。慢性疾患の患者さんは、できる限り不快な症状を抑えながら、病気とともに生きることを目指す必要があります。それには、さまざまな困難を伴うため、患者さんに合った療養方法や、生活の中で生じる困難な出来事への対処方法を一緒に考えながら支援していきます。 |