疾患概要
子宮筋腫は30~40代女性の20~30%にみられる頻度の高い疾患であり、婦人科の中で最も多い疾患です。従来は手術やホルモン治療が行われてきましたが、近年はカテーテルを用いた子宮動脈塞栓術も治療の選択肢となっています。
原因・症状
子宮筋腫が生じる原因ははっきりと解明されていませんが、閉経後には縮小していく傾向にあることから、女性ホルモンの関与が考えられています。症状は、過多月経(出血量が多い)、月経困難(生理痛)があり、貧血がひどいと日常生活に影響が生じます。
検査
まずは婦人科で診察、内診、超音波検査、採血などで子宮筋腫の診断を行います。次に、MRI検査で筋腫の数や大きさ、位置などを調べます。
治療
子宮動脈塞栓術は「血管造影室」という専用の部屋で行います。足のつけねの血管からカテーテルという細い管を挿入し、子宮筋腫を栄養とする血管(主に子宮動脈)をビーズという塞栓物質を用いて詰めていきます。手術時間は1~2時間です。子宮動脈塞栓後に熱や痛みが生じることがありますので、通常は1週間程度の入院が必要です。局所麻酔で行い、傷も数mm程度ですので身体的な負担は軽いです。また、手術に比べて子宮を温存できるというメリットがあります。
放射線科ってどんな科?
みなさんは放射線科がどんなことを行う科かご存知でしょうか。一般的な放射線科の仕事は、画像を扱って診断や治療を行うことです。
兵庫医科大学病院 放射線科では、CTやMRI、PETを用いて病気の診断を行うほか、カテーテルを用い血管の中からがんや子宮筋腫などを治療したり、狭くなった血管を拡げて症状を取る"IVR(アイ・ブイ・アール、血管内治療)"という仕事も行ったりしています。
最近はRFA(ラジオ波焼灼療法)といって、がんを焼いてしまう根治性の高い治療も行っていますし、2019年からは、がんを凍らせる最新治療、凍結療法も可能になります。もちろん、放射線治療も放射線科の仕事です。
今後も最新機器導入の検討を進め、最先端のハイテク技術を用いて、がんと戦っていきます。
山門 亨一郎(やまかど こういちろう)診療部長