疾患概要
肘部管(ちゅうぶかん)症候群は、肘の内側の神経(尺骨神経:しゃっこつしんけい)の障害で生じます。
尺骨神経が慢性的に圧迫されたり、引っ張られたりすることで発症します。
原因・症状
原因として神経を固定している靭帯やガングリオンといったできものによる圧迫、加齢による骨の変形による圧迫、肘の骨折による変形、野球などのスポーツなどがあります。
まれに子どものときに肘を骨折しその変形が残ってしまい(外反肘変形)、それが尺骨神経の引っ張りを引き起こすこともあります。
初期は小指と薬指半分のしびれ感が出現します。進行期になると手の筋肉がやせてきます。
特に小指の付け根の筋肉(小指球)のやせや、親指と人差し指の間の水かきの筋肉のやせが目立ちます
(写真1)。さらには、小指と薬指のかぎ爪変形という指が折れ曲がってくる変形を生じます(写真2)。
【写真1】小指の付け根の筋肉のやせ
【写真2】小指のかぎ爪変形
検査
小指と薬指半分のしびれと感覚低下があり、筋肉のやせがあれば、肘部管症候群を疑います。
肘の内側をたたくと痛みが指先にひびくティネル様徴候(写真3)が特徴的です。
まず画像検査(レントゲン、MRIなど)を行い変形や圧迫病変を検索します。
最終的には尺骨神経の伝達の速さを測定する神経伝導検査などを行い、確定診断とします。
【写真3】ティネル様徴候
治療
伝導検査での異常が軽度であれば、安静や薬の投与で良くなることもあります。
それでも改善しない場合は手術治療になります。
手術は一般的に尺骨神経を圧迫している靭帯やできものを切除し、尺骨神経を開放してあげることで改善が得られることがほとんどです。
神経の緊張が強い場合は骨を削る処置を加えたり、場合により神経を肘の前に移動させて神経の緊張を和らげたりする処置が必要となります。
小児期に骨折し外反変形を残した患者さんでは、一旦骨を切ったうえで変形を矯正しプレートなどで固定することもあります。
尺骨神経の障害では、手術後も回復に時間がかかることがあり早期診断早期手術が術後の回復を左右することになります。
早めの受診をお勧めします。
整形外科は運動器、全身の自分で動かせる部位の頭部以外の首から下の背骨や四肢を専門としております
整形外科は全身の自分で動かせる部位の頭部以外の首から下の背骨や四肢を専門としております。 背骨や四肢の障害、疾患は外傷、怪我による骨折や脊椎脊髄損傷、特発性側弯症などの小児の疾患、加齢性の変性に伴う腰椎椎間板ヘルニアや成人脊柱変形、変形性関節症、関節リウマチなどの炎症性疾患、化膿性脊椎炎や結核などの感染症、骨肉腫などの骨腫瘍や軟部腫瘍など背骨から四肢の関節、骨、靭帯、筋肉、神経に到るまでたくさんあります。運動器の障害は患者さんの活動性、生活の質に直結します。我々はそれらの疾患を理解し薬物治療や運動療法などの保存治療から手術まで専門的な治療を行います。当科では脊椎班、上肢班、関節班(股、膝スポーツ、膝人工関節、足、骨粗鬆症)、腫瘍班が整形外科の全ての専門分野を網羅し、それぞれのスタッフが先進の医療を目指して努力しております。
橘 俊哉(たちばな としや)主任教授/診療部長