疾患概要
扁桃はのどにあるリンパ組織で、ウイルスや細菌などがからだに侵入しないよう防御する役割を担っています。いわゆる扁桃腺として知られる口蓋扁桃のほか、アデノイド(咽頭扁桃)、舌扁桃、耳管扁桃といった扁桃組織がのどを取り囲んでいます。アデノイド、口蓋扁桃は小児期の4~8歳ごろに最も大きくなり、その後は年齢とともに小さくなっていきます。
扁桃の病気については、ウイルスや細菌による感染が原因でおこる扁桃炎が最もよく知られています。またアデノイドや口蓋扁桃が大きいと空気の通り道(上気道)が狭まり、睡眠時無呼吸症候群を引き起こすことがあります。アデノイド、口蓋扁桃による睡眠時無呼吸症候群は、小児期に見られやすいという特徴があります。そのほか扁桃に慢性的な炎症があるために腎臓や皮膚、関節などさまざまな臓器に障害が起こる扁桃病巣感染症という病気があり、自己免疫的なメカニズムで発症すると考えられています。
原因・症状
扁桃炎
扁桃炎の多くはウイルスや細菌などの感染が原因で発症し、発熱やのどの痛みのほか重症化すると食事が困難となったり、空気の通り道が腫れて息が苦しくなったりすることがあります。扁桃炎が悪化すると、口蓋扁桃の周りに膿がたまる扁桃周囲膿瘍という病気になることもあります。
睡眠時無呼吸症候群
アデノイド、口蓋扁桃が大きいと上気道が狭窄し、睡眠時無呼吸症候群を来たすことがあります。睡眠時のいびきや無呼吸に加えて日中の眠気やからだの怠さ、起床時の頭痛などの症状が現れる場合があります。また小児の場合は、成長に悪影響を及ぼすことが知られるようになってきました。
扁桃病巣感染症
扁桃病巣感染症は慢性的な扁桃の炎症によって、全身の臓器に障害が起こる自己免疫疾患の一種と考えられています。代表的な病気はIgA腎症などの腎臓疾患、掌蹠膿疱症、乾癬などの皮膚疾患、胸肋鎖骨過形成症などの骨関節疾患が挙げられ、障害される場所によってさまざまな症状が引き起こされます。
検査
扁桃炎
主に咽頭痛などの症状や、扁桃の赤みや腫れなどの所見をみて診断します。息苦しさの訴えがあれば、ファイバースコープで気道の狭窄がないかを調べます。また血液検査によって、炎症の程度や肝機能など他の臓器に障害がないかを確かめます。
睡眠時無呼吸症候群
アデノイド増殖症、扁桃肥大による睡眠時無呼吸症候群は、簡易アプノモニターや睡眠時ポリソムノグラフィーという検査によって診断し、重症度の判定を行います。またアデノイドは鼻の奥の上咽頭と呼ばれる箇所にあり、通常の診察では観察できないためX線やファイバースコープによって大きさを評価します。
扁桃病巣感染症
扁桃病巣感染症は扁桃の慢性炎症によって引き起こされますが、扁桃炎自体の症状は目立たないことが多いです。内科や皮膚科、整形外科などで原疾患の診断がなされた後に、扁桃摘出術の相談のため耳鼻咽喉科に紹介される場合がほとんどです。
治療
扁桃炎
扁桃炎に対する治療は抗生物質が中心となりますが、年に3~4回以上扁桃炎を繰り返すような場合は扁桃摘出術の適応となります。扁桃周囲膿瘍になってしまった場合は、放置すると気道の狭窄や首の広い範囲に膿が広がって命に危険を及ぼす危険があるため、扁桃の周囲を切開して膿を出す処置が必要となります。ウイルスによる扁桃炎の場合は抗生物質が無効のため、発熱やのどの痛みに対する対症療法を行いながら自然治癒を待つことになります。
睡眠時無呼吸症候群
アデノイド増殖症、扁桃肥大による睡眠時無呼吸症候群に対しては、重症度に応じて手術が検討されます。特に小児の場合は成長への悪影響が懸念されるため、積極的に手術を行うことが増えてきました。
扁桃病巣感染症
扁桃病巣感染症は、扁桃摘出術によって劇的に病状が改善する場合があります。原疾患のかかりつけの診療科と耳鼻咽喉科が協力し、積極的に手術の適応を検討します。
分野ごとに専門的な診療を行っています
聴覚・平衡覚・嗅覚・味覚などの感覚医学、頭頸部腫瘍の診療を行っています。鼓室形成術、人工内耳埋め込み手術、めまいの検査と治療、顔面神経麻痺、内視鏡下副鼻腔手術、手術用ナビゲ-ションシステムの応用、嗅覚・味覚専門外来、幼児難聴、補聴器外来、頭頸部がんに対する集学的治療を行っています。
都築 建三(つづき けんぞう)診療部長