疾患概要
子宮筋腫は30~40代女性の20~30%の子宮にみられる良性の腫瘍です。女性ホルモンの影響で大きくなりますが、閉経後は小さくなります。
原因・症状
原因は不明ですが、女性ホルモンの影響で大きくなり、閉経後には小さくなります。症状は子宮筋腫の発育する場所にもよりますが、過多月経や不正性器出血、月経痛、下腹部腫瘤感、腰痛、頻尿などがあります。子宮の中に飛び出ている子宮筋腫(粘膜下筋腫)は小さくても過多月経の症状をきたし、不妊症の原因にもなることがあります。子宮筋腫はひとつだけでなく、たくさんできる人もいます。
検査
超音波検査では子宮に境界のはっきりした黒い腫瘤がみえます。子宮の中に飛び出ている子宮筋腫は、子宮鏡検査を行って突出の具合をみることがあります。妊娠希望の方は、子宮卵管造影検査で卵管の通り具合をみるのと同時に、子宮の中への子宮筋腫の突出具合を確認します。MRI検査で子宮筋腫の位置や大きさ、数などを詳しくみることができます。
治療
子宮筋腫は癌ではなく良性の疾患ですので、子宮筋腫があるから治療が必要というわけではありません。症状があり、悪さをしているものは治療の対象になります。
ホルモン剤での治療は、一時的に小さくしたり、月経の量を少なくしたりすることができます。
手術は、子宮筋腫の状態によって腹腔鏡手術、開腹手術を選択し、子宮に切り込みを入れて子宮筋腫だけを取ってくる「子宮筋腫核出術(しきゅうきんしゅかくしゅつじゅつ」を行います。妊娠希望のない場合には、子宮をすべて取る子宮全摘術(腹腔鏡下、開腹)を行うこともあります。子宮の中に突出する子宮筋腫は、お腹を切らずに腟からカメラを挿入する子宮鏡手術を行うことができます。いずれの手術も、手術の前にホルモン剤で子宮筋腫を小さくする治療を先に行う場合があります。
その他
子宮筋腫の治療は多岐にわたりますが、患者さんの状況に合わせて治療を選択することができます。妊娠希望の方の手術の際には、将来授かる赤ちゃんのために子宮に対して愛護的に手術を行うように心がけています。どうぞお気軽にご相談ください。
「女性に優しい診療」を心がけ, 専門医が丁寧に診察いたします
産婦人科は大きく4つの分野に分かれ、各分野の専門医が優しく丁寧に診療しています。
1. 産科学:妊娠の診断、妊婦健診、流産・早産・合併症妊娠等の管理、分娩、および産後のケア
2. 婦人科学:子宮・卵巣・卵管・腟・外陰部の良性・悪性腫瘍、炎症性疾患
3. 生殖医学:不妊症、体外受精、不育症
4. 内分泌学(女性医学):思春期・性成熟期・更年期の月経異常、ホルモン異常および諸症状のケア。女性アスリートの健康維持。
<strong><big>治療理念</big></strong>
・豊富な実績と経験に基づき、世界標準の診断・治療を提供します。
・体の負担が少ない(低侵襲な)治療法を選択し、早期の回復・社会復帰を目指します。
・安心・安全を確保し、最先端・高難度の治療にも取り組みます。
・病態の解明や治療法の開発を目指し、医学研究も積極的に行います。
馬淵 誠士(まぶち せいじ)診療部長