兵庫医科大学病院
耳鼻咽喉科・頭頸部外科

突発性難聴

疾患概要

突発性難聴は、突然発症する原因不明の感音難聴です。感音難聴とは、内耳から脳に音がうまく伝わらない状態をいいます。
何の前触れもなく突然聞こえなくなった、または朝に目が覚めて気づくような難聴が多いです。難聴の改善・悪化の繰り返しはなく、左右どちらか一方におこる場合がほとんどです。ストレスや過労、睡眠不足、糖尿病など基礎疾患があると起こりやすいといわれています。聴力を回復させるためには、発症後早期の治療が重要となります。

原因・症状

50~60歳の働き盛りの方に多いといわれていますが、全年代の方にみられます。難聴の程度は人によってさまざまで、耳の閉塞感だけの方もいらっしゃれば、全く聞こえなくなる方もいます。また、高音のみ聞こえなくなるなど一部の音域のみの低下の場合、日常会話に支障がないため気づくのに遅れる場合もあります。難聴の発症と前後して、耳鳴り、めまい、嘔気を伴うことがありますが、これらの症状が起こるのは一度きりで、繰り返すことはありません。

明らかな原因はわかっていませんが、蝸牛(内耳)で音の振動を電気信号に変換し、脳に伝える役割をしている有毛細胞が、何らかの原因で傷害されることで起こります。ウイルス感染や内耳血流障害が、有力な説として考えられています。

検査

まず、発症前後の状態を詳しく問診します。併せて既往歴(糖尿病や高血圧、免疫疾患など)、服薬歴(難聴をきたす薬を飲んでいないか)、耳の手術歴、職業なども確認し、原因の明らかな疾患を除外します。耳鏡で外耳道や鼓膜に異常が無いことを確認し、聞こえの程度を純音聴力検査で評価します。めまいを伴う場合は眼振検査を行います。

突発性難聴と似たような症状をきたす疾患として、メニエール病、聴神経腫瘍、外リンパ瘻(ろう)などが挙げられます。
メニエール病の初発時は突発性難聴と症状がよく似ていて区別がつきにくいですが、めまいや聞こえの症状に変動がみられるなど特徴があります。
外リンパ瘻は発症の誘因となった事象(外傷、鼻かみ、潜水など)の問診が重要です。
聴神経腫瘍はその10~15%が突発性難聴とよく似た症状を示すことから特に鑑別が必要で、MRIや聴性脳幹反応(ABR)などをおこないます。

突発性難聴の診断にはこのような疾患を除外する必要があり、治療と並行して必要な検査を進めていきます。

治療

抗炎症作用をもつ副腎皮質ステロイド薬の内服や、点滴投与による薬物療法が基本となります。ステロイドは1~2週間かけて徐々に減量していく漸減(ぜんげん)療法が一般的です。その他に代謝改善薬、循環改善薬、ビタミン剤を併用することが多いです。生活リズムを整え、静かな環境でゆっくり心身ともに休めることも大切です。
適切に治療を行った場合でも、完治するのは1/3、なんらかの改善があるのは1/3、全く改善しないのが1/3とされています。治療効果が乏しい原因として、受診の遅れ、高度難聴、めまいを伴う、糖尿病や高血圧など基礎疾患の存在、高齢での発症などがあげられます。特に、発症から1か月程度で内耳障害が不可逆的なものになり症状が固定してしまうため、発症から1~2週間以内に治療開始することが重要となります。

メッセージ

突発性難聴は発症後早期に治療を開始することが重要です。聞こえ方がおかしいと感じたら、速やかに専門医療機関を受診しましょう。

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

分野ごとに専門的な診療を行っています

聴覚・平衡覚・嗅覚・味覚などの感覚医学、頭頸部腫瘍の診療を行っています。鼓室形成術、人工内耳埋め込み手術、めまいの検査と治療、顔面神経麻痺、内視鏡下副鼻腔手術、手術用ナビゲ-ションシステムの応用、嗅覚・味覚専門外来、幼児難聴、補聴器外来、頭頸部がんに対する集学的治療を行っています。

都築 建三(つづき けんぞう)診療部長

交通アクセス

最寄り駅
阪神電鉄「武庫川駅」西出口より徒歩5分
住  所
〒663-8501 兵庫県西宮市武庫川町1-1

外来受付のご案内

受付時間 8:30から11:00
  • 受付は月~金曜と土曜(第3)
  • 午後の受付は予約の方のみ
  • 土曜 (第3を除く)
  • 日曜
  • 祝日 (成人の日、敬老の日を除く)
  • 年末年始 (12月29日から1月3日)
電話番号 0798456111(代表)
月~金曜、土曜(第3) 8:30から16:45

診療科の一覧を見る

 

よくご覧いただいているページ