疾患概要
「ヘルニア」とは、元々あるべき場所から出て行ってしまい、それによって何らかの症状が出てしまうことです。「腰椎椎間板ヘルニア」は背骨の腰の部分、体を支える腰椎と言われる骨と骨の間でクッションのような役割を果たす「椎間板」が、後方または後側方に飛び出すこと、そして、その飛び出た椎間板ヘルニアが神経を圧迫してしまい症状が出てきます。
原因・症状
「下肢の痛み」「下肢の運動障害」「腰痛」、これらが腰椎椎間板ヘルニアの代表的な症状です。
腰椎の後方には脊髄(せきずい)、または神経根と言われる神経組織が存在します。この神経は脳からの命令で、腰から足にかけての筋肉の運動を支配する運動神経と、腰から足の皮膚などでキャッチした感覚を脳に伝える感覚神経からなります。従って、腰椎椎間板ヘルニアがこれらの神経を圧迫すると「左右どちらか、または両方の足が痛い」「足が動きにくい・歩きにくい」「腰が痛い」といった症状が生じます。
検査
腰椎椎間板ヘルニアの検査で最も重要な検査はMRIとなります。腰椎椎間板がどの方向に出ているのか、大きさはどれくらいか、どの神経を圧迫しているのかを調べます。画像上圧迫していると思われる神経と、実際の症状(痛みの位置や運動障害の出ている筋肉)が一致するのかどうかなどを調べます。もちろん、腰椎のレントゲンで腰の骨の並びや、ずれの有無、さらにCTにて骨の形状などを詳しく調べることもあります。
下肢痛や腰痛の原因は椎間板ヘルニア以外にもありますので、場合により股関節や膝、骨盤のレントゲンなどの検査を行い、他疾患と鑑別を確実に行います。
治療
経皮的内視鏡的腰椎椎間板ヘルニア摘出術
当院脳神経外科脊椎班では、積極的に低侵襲脊髄手術を取り入れてきました。腰椎椎間板ヘルニアについては、径8mmの細い内視鏡を用いた腰椎椎間板ヘルニア摘出術を行っています。インターネットなどでは「FESS」や「PELD(PED)」など略語で掲載されていることも多いです。細く、長い内視鏡を用いて、腰の正中近く、またはやや外側から皮膚を約12mmほど切開、筋層を通し、骨の隙間から椎間板に到達し、ヘルニアを摘出する比較的新しい技術です。
筋層を剥離することが少ないため、患者さんにとって術後の回復が早く、入院期間は3日程度となります。腰椎椎間板ヘルニアに対し行われている手術のなかでも最も低侵襲治療といえるでしょう。一方で、内視鏡では手に負えない巨大な椎間板ヘルニアや、骨成分を多く含んだヘルニアには従来の顕微鏡を用いた摘出術が有効であり、逆に「内視鏡とはいえ手術は怖いから…」といった患者さんには、ヘルニアが小さい場合には「ヘルニコア」という椎間板のみを縮小させる薬の椎間板内投与や、ペインクリニックと連携により各種ブロック治療なども行います。
その他
兵庫医科大学病院 脳神経外科では、脊髄疾患に対し、日本脊髄外科学会指導医、低侵襲内視鏡技術認定医が一例一例丁寧に診断、治療にあたります。手足がしびれる、痛い、動きにくい、お箸が使いにくい、歩きにくいといった脊髄疾患が原因の症状がある患者さんはぜひ外来受診いただき、ご相談ください。手術はもちろん、それ以外の治療法についても一緒に考えていきましょう。
あらゆる手段を用いて“脳脊髄を守る”
当科では脳血管障害、脳腫瘍、神経外傷など脳神経外科疾患全般を担当しており、外科的手術・血管内手術・内視鏡手術など、あらゆる手段を用いて“脳脊髄を守る”をモットーに診療しています。
気になる症状がございましたら遠慮なく当院 脳神経外科にご連絡ください。
大学病院としての最先端治療や知識を活かした専門的かつ適切な治療を心がけるとともに、来院されるみなさまに安心していただけるよう「“病気”ではなく“人”を診る」「自身の家族であればどうするか」を常に心がけて診療しております。
吉村 紳一(よしむら しんいち)診療部長