兵庫医科大学病院
小児外科

鎖肛(さこう)

疾患概要

鎖肛とは直腸および肛門の形成異常で、肛門が生まれつきうまく作られなかった病気です。おしりに肛門がないものから、瘻孔(ろうこう)という小さな孔(あな)がみられるもの、肛門の位置がずれているものまでさまざまです。
鎖肛は新生児の消化管の先天異常の中で最も多い病気です。手術方法や時期、術後の排便機能は病型により異なります。また、泌尿器系、心臓、脊椎などの合併奇形を伴う頻度が高いです。

原因・症状

直腸・肛門は、胎児の初期には膀胱などの泌尿器系とつながり、ひとつの腔(身体の中にある空洞)になっていますが、妊娠の2カ月半頃までに直腸・肛門はそれぞれ分離して発育します。さらに、女児では分離した直腸と尿路の間に膣や子宮が下りてきます。この発生の途中で異常が起きると、男児では「直腸と膀胱や尿道との間(下図)」、女児では「直腸と子宮や膣との間につながり(瘻孔)」が生じることがあります。

おしりを診ただけでわかることもありますが、多くは生まれたときに診断されます。例えば、生まれてすぐに体温を計るときや、直腸に体温計が入らないこと、お乳を与えていてお腹が張ってきたり吐いたりすることなどから発見されることもあります。

瘻孔のあるときは、男児では尿に胎便やガスが混じることがあります。一方、女児では膣から胎便が出たり、子宮や膣に尿が貯まっておなかが腫れたりすることがあります。幼少児であれば、便秘や便が細いことから肛門の位置の異常に気づき、はじめて症状がわかる場合もあります。他にも、まれに腸の穿孔(せんこう:管腔臓器の壁に全層性の穴が開くこと)を起こして腹膜炎(お腹の中の表面を被っている腹膜が炎症する状態)になることもあります。



検査

会陰部の観察が最も重要であり、肛門部の観察のみで診断はほぼ可能です。肛門が本来ある場所の近くに瘻孔がある場合には瘻孔造影を行います。

一方、瘻孔がない場合には倒立位撮影(レントゲン撮影)を行います。骨盤部の側面のレントゲン写真(下図)のような3本の基準線を設けて病型を診断しますが、直腸末端が肛門部皮膚のごく近くまで届いているものを「低位型」といい、皮膚より遠く離れているものはその程度の差によって「中間位型」と「高位型」に分けられます。

治療

低位型では、多くの場合、新生児期に根治手術(病気を完全に治すことを期待して行う手術)を行います。女児の肛門膣前庭瘻においては、膣に接して瘻孔が開口しているときは瘻孔を拡張して成長を待ち、乳児期に会陰式根治手術を行います。

男児の中間位型と高位型(直腸尿道瘻)では便を肛門から出すことができないため、新生児期に人工肛門造設術を行います。赤ちゃんがある程度成長してから肛門を作る根治手術を行いますが、根治手術の内容や時期は病型によって異なります。当院ではおよそ体重6キログラムを目安に適切な手術術式を選んで行っています。根治手術を行い、肛門からの排便機能が問題ないことを確認した後に人工肛門を閉鎖します。

小児外科

外科疾患から重症の先天性疾患まで、幅広くお子さんを診療いたします

小児外科は、生まれたての赤ちゃんから15歳までの子どもさんの外科疾患を担当しており、鼠径ヘルニアや虫垂炎などの日常的な外科疾患から、重症の先天性疾患を持つ新生児や小児がんの患者など、高度の専門的治療が必要な疾患まで、幅広く扱っています。
まだまだ小さな診療部門ですが、地域の皆さまに信頼され、次世代を担う若い方々にとっても魅力ある診療科となることを目標にしています。

大植 孝治(おおうえ たかはる)診療部長

  1. トップページ
  2. その他
  3. 鎖肛(さこう)

交通アクセス

最寄り駅
阪神電鉄「武庫川駅」西出口より徒歩5分
住  所
〒663-8501 兵庫県西宮市武庫川町1-1

外来受付のご案内

受付時間 8:30から11:00
  • 受付は月~金曜と土曜(第3)
  • 午後の受付は予約の方のみ
  • 土曜 (第3を除く)
  • 日曜
  • 祝日 (成人の日、敬老の日を除く)
  • 年末年始 (12月29日から1月3日)
電話番号 0798456111(代表)
月~金曜、土曜(第3) 8:30から16:45

診療科の一覧を見る

 

よくご覧いただいているページ