診療科・部門

循環器内科

診療科・部門

当診療科のより詳しい情報は専門サイトをご覧ください。

診療科の専門サイト

診療科について

ご挨拶

経験豊富な専門医が、広範囲な心血管病の診療を行います
心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患、下肢閉塞性動脈硬化症や深部静脈血栓症などの末梢動静脈疾患、心筋症や弁膜症などの心不全、心房細動や洞不全症候群などの不整脈をはじめ、広範囲な心血管病に対して各疾患領域に経験豊富な専門家が診療にあたっています。
阪神地区の中核機関として、地域の病院・医院等の先生方と密接な協力体制を構築していますので、かかりつけ医の先生よりご紹介いただければスムーズに受診いただけます。

石原 正治 (いしはら まさはる) 診療部長

診療体制

当科は、"虚血"、"心不全"、"不整脈"の3グループに分かれています。
各グループの緊密な連携のもと、最新のエビデンスに基づいた専門性の高い診療を行っております。
心臓血管外科や脳神経外科などの他科とも連携し、患者さん一人ひとりに適切な治療を選択しています。
また急性期の重症な患者さんに対しては、24時間体制で診療を行っております。

医療機関の先生方からは、 紹介時チェックシートをご利用いただき、ご負担少なくご紹介いただくことも可能です。

高度な専門医療

【虚血性心疾患】
光干渉断層診断装置や血管内視鏡などを用いて、動脈硬化の質を念頭においたカテーテル治療(経皮的冠動脈形成術)を行っています。ステントは薬剤溶出性ステントを基本として、薬剤溶出性バルーンやローターブレーターなどを病変に合わせて選択しています。
<当科で行っている治療などを基にした「EVOCATION研究」を実施しています。>

【急性疾患】
心筋梗塞などの急性冠症候群、大動脈解離、肺塞栓症などの急性疾患に対しては、急性医療総合センターにおいて24時間体制で診療にあたっており、心臓血管外科と密に連携しているため迅速な対応が可能です。

【心不全、心筋症】
その原因、増悪因子を十分に追及し、個々の患者さんに合わせて、ガイドラインや最新のエビデンスに基づいた治療を行っています。弁膜症に対する外科治療は、心臓血管外科との合同カンファレンスを毎週行い、適切な治療時期を決定しています。特に大動脈弁狭窄症については、2016年度より循環器内科・心臓血管外科・麻酔科等からなるハートチームを結成し、経皮的大動脈弁置換術(TAVI)を行い経験を積み重ねております。

【肺高血圧症】
早期診断、早期治療介入を原則としています。多岐に渡る肺高血圧症の原因をつきとめ、適切な治療法を選択します。

【心房細動、そのほか】
心房細動に対するカテーテル治療(カテーテルアブレーション)は、高周波アブレーション、冷凍アブレーション(クライオバルーンアブレーション)を、心房細動のタイプや肺静脈の形態に応じて適宜選択し実施しています。
また、薬剤抵抗性の難治性不整脈、重症心不全に対しては、カテーテルアブレーション、植込み型除細動器や心室再同期療法などを行っています。
原因不明の失神患者さんに対しては、2週間ホルター心電図、植込み型心電図モニターなどを行い、診断の精度を高めています。

主な検査・設備

心電図

体表に付けた電極により心臓の電気的興奮を波形としてとらえる検査です。不整脈だけでなく、虚血性心疾患や左室肥大、心負荷の有無などを診断することができます。

トレッドミル運動負荷検査

運動をしながら行う心電図検査です。動くベルト上を歩いたり、走ったりすることで、安静時ではわからない運動による血圧や心電図の変化、症状の有無、不整脈の出現などを調べます。狭心症や運動により誘発される不整脈などが診断できます。

心臓超音波検査(心エコー図検査)

超音波をあてて体表面から心臓の様子をみる検査です。痛みも放射線被爆もないですが、得られる情報は多く、心臓の形、動き、血流に関する情報が一度に確認できます。弁膜症や心筋症、虚血性心疾患、先天性心疾患など多くの疾患の診断に必要な検査です。

冠動脈CT

造影剤を注入し、冠動脈に狭窄がないかどうかをCTでみる検査です。狭心症や心筋梗塞の診断、冠動脈バイパス術後の経過観察目的に行う検査です。同じく冠動脈を評価できる心臓カテーテル検査に比べ、安全かつ短時間で検査が可能で、入院の必要もありません。

心臓MRI

心機能や形態、冠動脈などを造影剤を使わずに評価することができます。造影剤を用いると、心筋の虚血や繊維化などを評価することができます。心筋の障害を評価するうえで、最近特に注目が集まっている検査です。

シンチグラフィー/SPECT

血流や代謝、交感神経機能などを画像化する放射線医薬品(アイソトープ)を注射し、その集まり方をガンマカメラという撮像装置で撮影をし、診断を行う検査です。心筋の虚血や心機能、心筋代謝、心臓交感神経機能など様々な病態の評価に用います。

PET-CT

悪性腫瘍に対するPET検査は広く知られていますが、循環器では心臓や血管の炎症を評価するために行います。具体的には心臓サルコイドーシスや血管炎などの診断、薬剤に対する治療効果の判定などに用います。心臓サルコイドーシスに対して検査をする際には、正確な画像を得るために、検査前に18時間の絶食が必要となります。

心臓カテーテル検査

足または腕の動脈や静脈から、カテーテルという細く柔らかい管を心臓の血管(冠状動脈)や心室内に入れ、圧を測ったり、カテーテルから造影剤を注入して冠動脈の評価を行います。狭心症や心筋梗塞の診断、心不全や心筋症の評価を目的として行います。

電気生理学的検査

カテーテルを足や首の動脈や静脈からX線透視をしながら心臓の中に入れ、心臓のいろいろな場所の心電図を心臓内で記録し、あるいは心臓を電気的に刺激し反応を確認します。

胸/腹部造影CT

循環器内科では造影剤を使用して血管の評価を行います。肺塞栓症、大動脈解離、大動脈瘤を診断する検査です。

経食道心エコー検査

食道から心臓を観察する超音波検査(エコー検査)です。胸壁からの心エコー検査よりもさらに詳細に心臓を観察することが可能です。

負荷心エコー検査

運動や薬剤を負荷しながら心エコー検査を行います。安静時の検査では分からない心予備能や症状の原因を診断します。

経皮的心肺補助装置

光干渉断層法

血管内視鏡

大動脈内バルーンパンピング装置

主な対象疾患と診療内容

急性心筋梗塞

当科は24時間体制で対応しており、日中・夜間問わず緊急冠動脈造影及び治療が可能です。再灌流(冠動脈の血流が再開する)までの時間をなるべく短くするよう、日々治療に当たっています。胸部圧迫感が30分以上続く場合には、急性心筋梗塞の可能性があるため、早期の受診が必要となります。

狭心症

運動負荷試験や冠動脈CTなどで狭心症の可能性が高い場合は、カテーテルでの冠動脈造影検査を行い、薬物治療、カテーテル治療、外科治療の中から適切な治療法を選択します。

閉塞性動脈硬化症

薬物療法に加えて、血管内治療や心臓血管外科と合同でハイブリッド治療を行っています。下肢の難治性潰瘍(重症虚血肢)に対しても、なるべく救肢できるよう、皮膚科や整形外科とも連携して治療にあたっています。

頻脈性不整脈(心房細動、発作性上室性頻拍など)

WPW 症候群などに対する従来のカテーテルアブレーションに加えて、当科では心房細動に対するアブレーションを積極的に行っています。高周波アブレーションに加えて、クライオアブレーションを心房細動の種類や肺静脈の形態に応じて選択しており、治療の幅を広げています。

徐脈性不整脈(洞不全症候群、房室ブロックなど)

失神などの症状や心不全を合併するとペースメーカーの植え込みが必要となります。最近のペースメーカーの進歩は著しく、遠隔モニタリングやリードのないペースメーカーが出てきており、当科でも採用しています。

重症不整脈(心室頻拍、心室細動など)

薬物療法と、カテーテルアブレーションや植込み型除細動器などの非薬物療法を駆使して治療に当たっています。重症心不全に対する心室再同期療法も行っております。

心不全・心筋症

心不全とは、心臓が悪いため、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。慢性心不全には確立された薬物治療があり、ガイドラインにも反映されています。
当科では標準治療を基本として、最新のエビデンスに基づいた治療を行っています。心筋症に対する考え方はここ数年で飛躍的に進歩しています。当科では積極的に造影MRIや心筋生検を行い、心筋症の原因追及を行っています。

弁膜症

弁膜症は、心臓の部屋を仕切る弁が障害され、息切れなどの症状を起こす病気です。適切な手術時期や方法を、心臓血管外科と連携を密にして決定しています。当院では低侵襲心臓手術(MICS)を得意としており、患者さんの状態に応じて適切な治療法を選択します。また、経皮的大動脈弁置換術(TAVI)についても2016年よりハートチームとして始動し、経験を重ねています。

静脈血栓塞栓症

エコノミークラス症候群とも呼ばれる病気です。胸痛や呼吸苦、ショックと至ったりと、症状は様々です。早期に抗凝固療法を導入し、必要に応じて血栓溶解療法や心臓血管外科による肺動脈血栓除去術を行っています。

肺高血圧症

肺の血圧が高くなり、息切れなどの症状が出現する病気です。肺高血圧症の原因は多岐に渡り、早期診断、早期治療が望まれます。大学病院では他科の疾患に肺高血圧症を合併する患者さんが比較的多く、当科ではそういった患者さんに対して心臓カテーテルによる早期診断を行い、早期治療につなげています。

大動脈疾患

大動脈が突然裂けたり(大動脈解離)、大動脈に瘤ができる(大動脈瘤)病気です。適切な血圧管理に加えて、心臓血管外科と連携し、人工血管置換やステント治療などから適切な治療法を選択します。

診療実績

2022年の診療実績

冠動脈ステント留置術(緊急) 64
冠動脈ステント留置術(待機的) 66
末梢動脈インターベンション治療(PTA) 132
カテーテルアブレーション 270
ペースメーカー植込み術 82
植込み型除細動器植込み術 9
両心室ペーシング植込み術 20
心エコー検査 10873

2021年の診療実績

冠動脈ステント留置術(緊急) 64
冠動脈ステント留置術(待機的) 112
末梢動脈インターベンション治療(PTA) 156
カテーテルアブレーション 267
ペースメーカー植込み術 105
植込み型除細動器植込み術 6
両心室ペーシング植込み術 10
心エコー検査 10941

2020年の診療実績

冠動脈ステント留置術(緊急) 73
冠動脈ステント留置術(待機的) 139
末梢動脈インターベンション治療(PTA) 167
カテーテルアブレーション 283
ペースメーカー植込み術 108
植込み型除細動器植込み術 5
両心室ペーシング植込み術 17
心エコー検査 11870

当診療科の受付

当診療科への各種お問い合わせ・ご予約や、受付などを行っております。

お問い合わせ・ご予約

電話番号 0798456200

から金曜 8:30から16:45
土曜(第1・3) 8:30から12:30

FAX番号 0798456925

  • 担当者が確認後にお返事いたします。

受付場所

再診の方

1号館3階にお越しください

フロアマップで場所を確認する

初診の方

1号館1階1番窓口にお越しください

はじめて受診される方へ

当診療科のより詳しい情報は専門サイトをご覧ください。

診療科の専門サイト

交通アクセス

最寄り駅
阪神電鉄「武庫川駅」西出口より徒歩5分
住  所
〒663-8501 兵庫県西宮市武庫川町1-1

外来受付のご案内

受付時間 8:30から11:00
  • 受付は月~金曜と土曜(第1・3)
  • 午後の受付は予約の方のみ
  • 土曜 (第2・4・5)
  • 日曜
  • 祝日 (成人の日、敬老の日を除く)
  • 年末年始 (12月29日から1月3日)
電話番号 0798456111(代表)
月~金曜 8:30から16:45
土曜(第1・3) 8:30から12:30

診療科の一覧を見る

 

よくご覧いただいているページ