本学において実施する臨床研究(「臨床研究」とは)は国が定める指針「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(2014年12月22日文部科学省・厚生労働省)に基づいて行っています。同指針において、臨床研究へのご協力をお願いする皆様には、研究の実施方法・内容に応じて、文書若しくは口頭による説明で同意(インフォームド・コンセント)を得るか、予め研究に関する情報をホームページ等で通知・公開し、研究へのご協力の可否に係る意思表示の機会をご提供することとなっています。ここでは、後者の方法を採用する臨床研究について、お知らせすべき情報を公開しています。
研究課題名をクリックすると当該研究の概要を閲覧することができます。(原則、2016年4月1日以降に承認された研究になります。)
-
産科婦人科
子宮鏡下子宮筋腫切除術後妊娠の周産期合併症とそのリスク要因の解明
-
肝・胆・膵外科
高精度膵・胆道がんマイクロRNAパネルの構築と疾患検出性能の研究
-
小児科
早産児における動脈管の自然閉鎖と閉鎖日数に関連する因子
-
産科婦人科
妊娠初期、中期、新生児期における流産絨毛、羊水、末梢血の染色体検査の比較
-
呼吸器内科
進展型小細胞肺癌の2次治療薬としてのアムルビシンの効果と安全性に関する後ろ向き観察研究
-
炎症性腸疾患内科
日本人炎症性腸疾患患者におけるCOVID-19ワクチン接種に対する免疫応答と安全性の検討によるワクチン接種の適正化:多施設共同前向き研究(J-COMBAT)
-
眼科
ポリープ状脈絡膜血管腫症の人種差についての多施設研究(Ethnic differences in polypoidal choroidal vasculopathy in a multicenter clinical study.)
-
消化管内科
大腸腫瘍に対する内視鏡的治療の安全性と有効性の検討
-
消化管内科
家族性大腸腺腫症患者の全消化管におけるポリープ病変の実態調査
-
リハビリテーション科
Stroke Care Unit に入室した急性期脳卒中患者の転帰分析:機能的自立度と社会的背景要因からみた自宅退院の可否判断
-
肝・胆・膵内科
HISCL HBsAg確認用吸収液の性能評価
-
超音波センター
骨軟部組織疾患に対する超音波検査の有用性
-
超音波センター
超音波による腎容積の予測
-
肝・胆・膵内科
HCV 感染患者の免疫病態におけるDAA を用いた治療の影響の解明
-
皮膚科
節足動物刺咬症に関する臨床疫学的研究
-
脳神経外科
ステント支援下コイル塞栓術後の遅発性ステント内血栓症についての検討
-
循環器内科
Insertable cardiac monitor 植込みにおけるマッピングの有用性
-
臨床検査科
COVID-19における新規バイオマーカーの探索
-
消化管内科
内視鏡切除後、pT1a-MMかつ脈管侵襲陰性の食道扁平上皮癌の長期予後に関する多施設共同後向き観察研究
-
脳神経外科
動脈硬化性の急性頭蓋内主幹動脈閉塞に対する血管内治療に関する後ろ向き登録調査